青空と笛の音の地鎮祭

先日、お客様邸の地鎮祭をおこないました。
地鎮祭とは、土地を治める神様に建物を建てる許可を頂き、工事の無事を祈る日本の伝統儀式です。
地鎮祭の式次第は
〇手水(ちょうず)
〇修祓(しゅばつ)
〇降神の儀(こうしんのぎ)
〇献饌(けんせん)
〇祝詞奏上(のりとそうじょう)
〇四方祓(しほうはらい)
〇地鎮の儀(じちんのぎ)
・刈初の儀(かりそめのぎ)
・穿初の儀(うがちぞめのぎ)
・鍬入の儀(くわいれのぎ)
〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)
〇撤饌(てっせん)
〇昇神の儀(しょうしんのぎ)
〇神酒拝戴(おみきはいたい)
という流れに沿って行います。(神社によって呼び方は異なります)
神様をお呼びして、お供え物を食べて頂き、土地を米や酒で清めます。
⇒ こちらは祝詞奏上の場面です
「えい!えい!えい!」
地鎮の儀では、砂山を工事現場に見立てて、お施主様が「鍬」を施工会社が「鋤」を入れます。
玉串奉奠では、榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものを神前に捧げていきます。
(お子様も一緒に行いました^^)
最後に昇神の儀を行い、奉納したお酒で乾杯をして地鎮祭は終了となります。
⇒ 今回は笛を吹く場面も
実は神社の方々によって地鎮祭の方法も異なるんですよ。
ちなみにキリスト教の地鎮祭などもあるんです!
またその様子はブログにてお伝えいたしますね~。